■事例
- 新宿駅など都内の駅では人の増減をホームページに掲載
- ソフトバンクはスマホの位置情報から都心部の人出の推計を提示
- シンガポール政府ではブルートゥースを使い2メール以内の距離に30分以上いた人の情報を蓄積し、ある人の感染が判明した時点で、さかのぼって濃厚接触者を洗い出す
■人材
- 台湾政府は、世界的な有名なプログラマーがIT大臣になっている
- 東京都の副知事はヤフー元副社長が就任している
他
「来るユーロ危機に備えよ イタリアの債務、コロナ後の火種」
うーん、コロナ発生国の責任が問われ、発生国は自国ではないとかなんとかなり、モヤモヤ鬱憤がたまって変な方向にいかなければ良いな。
「2600万人がネット墓参り:
うーん、10年近く前このビジネスをいいところまで立ち上げたんだけどね。。。なかなか、どうして。
「インド、全土封鎖を延長」
うーん、きついね。どこの国も。収束のシナリオはどのように描いているのだろうか。。。
「再生医療、化粧品に応用」
ロート、脂肪幹細胞からコラーゲン、第三協ヘルケア、乳液を開発、なるほどなぁ。
「北の達人」、最高益更新
ヒアルロン酸化粧品「ヒアロディープパッチ」が成長。美容成分を肌に入れる「刺す化粧品シリーズ」も貢献。なるほど面白いな。というか、こういう企画はいくらでも考えられる。やはり、化粧品ビジネスを立ち上げるか。。。
「金地金、連日の最高値」
うーん、やはり、そうなるか。